蛍光灯に照らされて・・・・・成長しているのかな?
発芽までは早かったけど・・・・
ちかごろ成長がおそい?気がする・・・・
あれれ!
なんか葉の色が・・・!
よ~く見てみると・・・・
あれま!
葉の色が緑ではなく・・・・
きみどり色!
窓辺で育てているバジルは?
ちゃんとした・・・みどり色!
肥料が少なくて窒素不足?
ってことですか?

悪代官:の~越後屋・・・・・恵比寿屋の息子はその後どうじゃ?
越後屋:今日は雨が降っておりますので、だいぶぬれております 逆さにされた恵比寿屋の若旦那矢野貴章!(サッカーボールのように大きな実をつけて)
Uの字に変形した吉田沙保里さん・・・とっても元気!
おおお・・・・!
今回のトマト苗は、いいぞ!
とても元気で先端が上を向いています
さすが日ごろ鍛えている
吉田沙保里さん!
それとも・・・・
デルモンテさんの品種がいいから?
今まで栽培した逆さトマトは・・・・
10苗以上!
半分以上を枯らしてしまいましたが
「J」の字にしかならなかった
あとは風に飛ばされないように
気をつけましょう!
逆さイチゴは失敗したけど
めげずに
今度は、小玉スイカにチャレンジ!
使う容器は園芸店に不評の
逆さ栽培専用容器!
容器の構造は
http://kerokero1.blogspot.com/2008/01/blog-post_1201.html
を参考にして、おくんなさいまし!
逆さ栽培の詳しいやり方は
http://kerokero1.blogspot.com/2008/05/blog-post_22.html
を参考にして、おくんなさいまし! 買ってきた小玉スイカの苗・・・・・よく見るとかぼちゃ?に接木?
近くのホームセンターで買ってきたでございます(越後屋)
大儀であった!(悪代官)
(てな感じで進めようと思います。読みたくない人はここで「やめ~て・・・~悪代官さま~」)
スイカは逆さにされることとも知らず、かわいそうにの~・・・・。いくらであった?
198円でございます。
越後屋ほれ!受けとっておけ
チャリチャリチャリ~ン~
悪代官さま・・・・・そんな、日ごろ目にかけていただき、いただくわけにはまえりませぬ。
越後屋も悪よ~・・・・なんの罪もない庶民のスイカを逆さにするとは・・・・。 今回も軽くするため、グロキューブを使ったでござる
それで、越後屋どのように逆さで栽培するのじゃ?
は!以前逆さイチゴで使っていた容器を使用いたしました。
中には土ではなく、
西欧のほうから渡来しました「具露ー急部(グローキューブ)」を入れ
肥料を混ぜてあります
ほほ~!で、スイカはどのように植えるのじゃ?
買ってきた鉢から取り出し
そのまま植えつけてあります
見るに絶えない松井君・・・・こんな私に誰がしたの?
松坂君にひきつづき・・・
松井君も
うどん粉病のため栽培終了です・・・残念!
やっぱりイチゴは難しかった!
トマトはある程度
背が伸びてしまえば
日が当たるけど
イチゴはそんなに背が伸びないので
容器の下で日陰
プラス
上から水がしたたってくる
葉っぱがいつも湿っていて
うどん粉病が大発生!
ん~難しい
逆さ栽培!
イチゴは側面栽培しかできなそう
あ!そうだ!
今年の秋は
立体栽培トーテンポール
http://kerokero1.blogspot.com/search/label/ç«‹ä½“æ ½åŸ¹
にイチゴを植えてみよう!
気を取り直し!
かわりに小玉スイカにチャレンジ! ←知っていましたか?ためになる情報をここでゲット!
プラスチックダンボール製の逆さ栽培容器を園芸店・・・・等、売りにいったけど、どうも反応が悪い!あまり魅力的ではないのかな?
でも、→の投票では太陽電池水耕につぐ人気!
(人気っていうほど、投票数はないですが・・・とほほ・・・みんなの投票がブログの内容を決めてるんですけどね~・・・)
てなことで・・・・・
日本に逆さ栽培ブームを巻き起こすため!植え方を教えま~す!
週末ホームセンターにいって逆さ栽培をはじめましょう!
そろえるものは?
●5~10Lのバケツ
●ミニトマト苗
●培養土
●ネット(バケツ排水用)
●針金あるいはクリップ(ネット固定用)
●スポンジ
●吊り下げひも
詳しくは下を読んでみて!
苗を購入!ホームセンターにいろいろな種類があります。選ぶポイントは?
●育てやすいミニトマトがおすすめ!
●高さが20~30cm
今回はデルモンテのトゥインクルを購入!
あまり背が低いと、反り返ったときにトマトの先端がバケツの底にぶつかってしまいます
次は容器!なかなか売っていない「穴のあいたバケツ」が必要です
●大きさは5~10リットル
●苗用の3cm穴1個
●排水用の1cm穴2~3個
大きいほうが育ちはいいですが、あまり大きすぎると吊るすのが大変!写真は5リットル、物干しさおに吊るすのならこのサイズがおすすめです。
穴はどうするの?
自分であけられればいいのですが、近頃ホームセンターで1穴50円とかで加工してくれます。涙目で
「どうしても~穴のあいたバケツが必要なんです~」
と言うと、職人魂に火がついて加工してくれますよ!
苗用の穴の位置は真ん中ではなくはじにあけました。はじにあけ、バケツを傾けて苗の穴位置が排水穴より高くなるようにし、苗に水がかからないようにするためです。
排水用の穴にはネットを取り付けましょう!針金または引き伸ばしたクリップ等を使って固定します。
苗をポットから引っこ抜いて、写真のように根の土を水でよく落としま~す!
もうチョットで二葉が出そう・・・・・がんばって!
スポンジを下にしすぎたのかな?
純正品の種セット(12月25日投稿記事)より
スポンジが少し 下かな~?
ま~あまり気にせず
栽培しましょう!
今回は種を3粒しかまきませんでしたが
前回の写真と比べると
純正品は種の数が5粒ぐらいかな?
発芽しない種・・・・
わきからはみ出す芽・・・
等、考えると
5粒のほうがよさそうです!
7個あるカプセルすべて発芽しましたが
遮光用の紙から
にょっきり顔を出すのは
あと2・3日かかりそう
がんばれ!バジル!
そうだ・・・
名前を考えよう・・・・?
EC値は0.19ms/cm
肥料投入前が0.14ms/cmだったので
じんわり・・・
肥料が溶け出してるようです! ←知っていましたか?ためになる情報をここでゲット!
今日のバジルの状態・・・・あんまり大きくなっていなかった ・・・残念!
今回使用の次亜塩素酸ナトリウム・・・・ピューラックス!
肥料を入れていないのに
EC値が高い?
殺菌用に入れた次亜塩素酸ナトリウムと
EC値の関係を調べてみました!
エアロガーデンにに入れた濃度は600倍
同じ濃度を計測したら
0.30ms/cm
水道水が0.11ms/cmだから
約Δ0.2ms/cmが次亜塩素ナトリウム分の増加分
エアロガーデン容器内のEC値は
0.58ms/cm
だったので、
次亜塩素では不足・・・・
やはり
次亜塩素+ふた裏の肥料分で
0.11→0.58ms/cmに
なったようです
さっそく、
塩素が残っているのはやなので
エアロガーデンの水を全入れ替えしました。
水ポンプは動いていませんが
0.11ms/cmとなりました
今度やるときは・・・・
種まきの前に・・・・
次亜塩素酸ナトリウムでしっかり殺菌!
その後、
水洗+水を入れ換えし
種をまくことにしましょう!
あと・・・
皆さんご存知とおもいますが
塩素が服につくと色が変わりま~す
シャツに塩素がついて
あれま・・・
ポチット水玉模様・・・
とほほ・・・ ←知っていましたか?ためになる情報をここでゲット!