2008/05/16

いっぱい芽が出てきたぞ~!・・・・・エアロガーデン

       きのう撮った同じ芽です・・・・ちょっと成長したかな?

          こちらはスポンジのわきから出ている芽もあります
           まん中から芽が出ています・・・いいですね~!



きのうは1個ポットしか

芽が出ていませんでしたが


今日は7個すべて

芽が出かかっていました~!



種のまく場所を

スポンジのまん中に

置かないと・・・・

変な場所から芽が出てくるようです!


今度、種をまくときは

しっかりまん中におきましょう!



EC値を計ってみました

EC値は0.58ms/cm


肥料を入れていないのに・・・

ちょっと高い!


水道水を計ったら0.11ms/cm

殺菌用に入れた次亜塩素酸ナトリウムのせい?

それとも

ふた裏に水のスペースがあるんけど

そこは洗えなかったので

たまっていた肥料のせい?


次亜塩素酸ナトリウム水溶液の

EC値を計測してみましょう!




にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?ためになる水耕栽培の情報が盛りだくさんですよ~!

PH計・・・・こわれてしまった!

        使用しているPH計・・・・HORIBAのB211という品です。
        価格は2万円ちょっと・・・・・チョット高いですね~

         昨日電極部をこわしてしまった!
         丸い部分のガラスが割れて・・・・・・電極購入で8000円・・・・涙・・・

         こちらはPH計・・・・HORIBAのB173です
         こちらも2万円前後するので・・・・・大事に使っています




昨日・・・

水の中に入れる炭粉の

PHを計測し終わって・・・


PH計を洗って・・・

ティッシュでふいていたら・・・

ペキ!


電極部のガラスの部分が・・・

割れてしまいました・・・涙・・・


あ~あ・・・

やってしまった・・・・

HORIBAさんに電話をかけたら・・・



「センサNO.0113を買って交換してください」


ん~・・・

商社に電話をかけたら

送料込みで8000円・・・

無駄な出費が発生してしまいました。


みなさん

計測器はていねいに取扱いましょう!


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~






2008/05/15

エアロガーデン・・・・普通の種の芽が出たよ!

           バジルの芽が・・・・・・きた~!(織田 裕二のように叫でみて)



透明のドームを取って・・・・

中をちょっとのぞいてみたら・・・

あれま!


バジルが発芽しているじゃあ~りませんか!


でも、7個のうち1個だけ・・・


他はスポンジに

深く植えすぎてしまったのかな~?


しばらく様子を見てみましょう!




にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/13

もうだめかも・・・・白い悪魔がおそってきた!

               松坂大輔くん・・・・あれれ元気がないぞ!

         松井君もどうした?・・・・実が本人に似てきたぞ!


逆さイチゴの

松坂くんと松井くん・・・

なんか元気がありません・・・


松井君の実を見ると

いびつです



外で栽培しているから

ハチでも飛んできて

授粉してくれると思ったのに・・・


箱の下に花が咲くので

見つけられなかったか・・・



松坂・松井君をよく見ると

白い粉が・・・悪魔の粉・・・

うどん粉病が・・・発生!


去年の逆さトマトも

うどん粉病に苦しまされました


砂糖水に中性洗剤を数滴入れ

だましだまし栽培したのですが


イチゴは背が伸びないので

日もよくあたらず

発生しやすいのかも・・・


それに

容器から水がしたたってくるし・・・

逆さ栽培はここの地域は難しいかな?

もっと

乾燥している地域なら

うどん粉病も発生しないかも・・・



症状のひどい松坂君は

収穫末期だった

太陽電池水耕イチゴを撤去し

植え替えました


松井君はそのまま栽培してみましょう




            植え替えた松坂君!・・・・・がんばって実をつけて!



にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/12

ルッコラがもう発芽した!

            ハイドロコーンの中からにょっきり発芽・・・かわいいですね~



先週の水曜日に

種まきしたルッコラが

もう


発芽しました!


近頃寒かったのに

ずいぶん早いですね~


これは面白い!


味はチョット辛いけど

とてもルッコラが好きになりました!


ロックウールは

保水性が良くて水やりが少なくていいし

土なしで清潔感があるから


藻さえ生えなければ


キッチンガーデンに適しているかも?




にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/09

エアロガーデン・・・・普通の種でチャレンジ!

エアロガーデンで中玉トマトの栽培もできることがわかったので、今度は普通の市販品の種・肥料を使用して栽培にチャレンジ!
栽培するのは右下のアンケートの結果から、バジルに決定!


容器とドームキャップは純正品を利用! 藻発生防止の遮光ふたは厚紙を切って、スポンジは家にあったのを利用!

黒い 粒がバジルの種です。今回は3粒にし、スポンジに切れ目を入れてはさみこみました。

種をセットした状態です。しまった!ぬれるから厚紙ではなく耐水性のあるシートがよかったかな?ま、今回はこのままにしましょう!

とくとくとく・・・・・水を入れます。アクティブダイエットを入れているんじゃないですよ~!約3L入りました。
純正の種セットで初回に入れる錠剤は、どうも殺菌用だと思うのでハイターをちょこっと追加しました。どうか藻が発生しませんよう・・・!

カプセルをセット!
スポンジを見たら水があまりかからないようだったので、スポンジを上の写真より1cmほど短くし、種に水がかかるぐらいにしました。

ONスイッチを長押しリセット!ハーブを選ぶと・・・・チョトチョロと水が出てきました。

下の状態は?・・・・・・スポンジがぬれています。いい感じですね~!

早く芽が出てきますように!

肥料追加ランプが点くまで、このまま放っておきましょう!



にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/08

おかえりなさい土井隆夫さん!・・・・・・トマトを収穫しました!

       今日は土井隆夫さんを収穫しました!・・・・とってもおいしそう~            収穫後の土井隆夫さん・・・・ちょっと寂しくなりました




太陽電池で水耕栽培!

土井隆夫さんを収穫しました


合計で7個


さっそくたべました

前回と同じく

おいしいです!


家の中での野菜栽培はおすすめ!

虫もよってこなしし・・・

病気も発生しないし・・・・


でも、

半日ぐらいしか日が当たらないから


成長が早い

水耕栽培がいいみたいです・・・



EC値は2.0ms/cm

水温が上がり

肥料の溶け出す量が多くなったのかな?


PH4.8

ちょっと低めなので

炭でも入れて

PHを上げてみましょう・・・・


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

吉田沙保里さん・・・・どこ?

               吉田沙保里さん・・・・・どこかに行ってしまった・・・・



吉田沙保里さん・・・・・

そんなに腹筋練習がつらかったの・・・

急にどこに行ってしまったの・・・


ぐるぐる回って根が切れていたけど・・・


家出するなんて・・・・



今日見てみたら

逆さトマトがなくなっていました


連休中に強風の日があって

どうも飛んでいってしまったみたいです

あ~あ・・・・・


さみしいです・・・・

ちょっと傷心・・・・


また逆さトマトを始めようか

どうしようかな?




にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/07

ルッコラ栽培成功!・・・・ロックウールでも栽培できるんだ

            成長したルッコラ!・・・・・このあと、おいしくいただきました

           乾燥させて中を見てみました!・・・・根はこんな感じ






液肥の管理がどうも・・・・・ 苦手・・・・

土を触るのはどうも・・・・

藻が生えるのがどうも・・・・



と思ってはじめた


はじめてのロックウール+固形肥料栽培~!


ルッコラが収穫となりました



初めてにしては上出来かな?



ロックウールは再使用できそうなので

再度ルッコラをまいてみました・・・



ロックウールの種類は・・・

グロダンのグローキューブです

とても入手困難です






普通のロックウールは

5~10cm角ぐらいのもので

これがとても使いづらい!
(どこぞやの大学タグビー部は・・・お縄頂戴されましたが・・・・)


専用の容器もなければ

表面に藻が発生!



で、グローキューブを使い

ハイドロコーンで遮光しました


グローキューブのよい所は・・・


どんな容器にも使用できる

1cmのキューブ状なので根にすき間ができ根腐れしない

保水性がよいので水やりの回数が少ない


って感じですかね~!


水分で色の変わるハイドロコーンにすれば

水やり時期も一目りょう然!




次はバジルも育ててみようかな?




にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/02

水耕盆栽も・・・葉が増えてきた!


    葉が増えた水耕盆栽・・・・右から・・・福田総理・小沢代表・太田代表
    ガソリン暫定税率強行採決され・・・・ひと段落した3人が仲良く並んでます!
        ハゼの福田総理はほっと一安心・・・・態度も身なりも大きくなった
         阻止できなかったアスパラガスの小沢代表・・・・肩身が狭い思い
                 アジサイの太田代表・・・・・微妙に成長
            今年は選挙に勝って・・・・花を咲かせることができる?



ガソリン暫定税率をめぐって

ひともんちゃくあった

3党首!



でも、

水耕盆栽の世界では

仲良く3人並んで

蛍光灯の光を浴びていま~す!


水耕盆栽も

政治の状況を物語って

いるようです


暫定税率強行採決を

阻止できなかった

アスパラガスの小沢代表・・・


ハゼの福田総理と

アジサイの太田代表にはさまれ

肩身がせまいもようです・・・・


がんばれ!小沢代表!


もっと成長しないと

民意を反映した

蛍光灯の光が届かなくなるぞ!


手助けが必要なら

いつでもしますよ!


といっても・・・・・

ハゼの葉を取り除くぐらいしか

できませんが・・・・・





にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?いろんな水耕栽培ありますよ~

2008/05/01

水耕イチゴ・・・・・・ドリップ水耕栽培装置を作ってみました!

ブクブク栽培で育てた水耕イチゴ

たくさん収穫できるのですが、どうも味が薄いので

少量培地ドリップ栽培に変更してみます
(もう収穫末期かもしれませんが・・・・・)
             今までのブクブク栽培で~す!

チューブの先から空気が出て、水の中でブクブク
イチゴは根がそんなにないから容器は2Lもあれば十分!

                ドリップ栽培装置を作ってみました!
今回のホースは2種類。太いほうが内径8mm(6mmのうほうがよいかも)、細いほうは内径4mm、8mmT字継ぎ手を買ってきました。あとは空気量調整用のバルブ、、バルブ、エアポンプがあればOK。
               先端はこんな感じ!ここが味噌?です
太いほうが水をくみ上げるホースで、細いほうがエアを送り込むホースです。この仕組みはエアリフトポンプというらしい。
太いホースの先端から3cmぐらいのところに切り込みをいれ、細いホースを斜めに差し込みます。ホースの先端にはゴミが入らないように、スポンジを差込ました


              水が出る部分。よく見えませんが水がゴボ!と出てます
太いホースの上部にT字の継ぎ手を差し込みます。ホームセンターで50円ぐらいでした。さらに継ぎ手に太いホースを丸く取り付けて、輪になったホースの下側に2mmぐらいの穴を3つ開けました。
根がはみ出さないようにざるに銀紙をしいて、排水用の穴を4つ開けました。

            イチゴを植えるとこんな感じ!元気に育ってね!

ざるにイチゴを植えます。土は肥料がはいっていない普通の土で十分だと思います。今回はあまっていた園芸用の培養土を入れてみました。
藻発生防止にホースは土の中に入れました。


にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?こんな栽培 にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ




微量元素は土に含まれているので・・・あとは肥料!
液肥管理の調整は面倒なので肥料の消費量を予想して、固形肥料を一発投入!

しかし、いままでブクブク栽培で使用していた肥料が水の中にあるので今回は入れません。肥料は農協で購入した微量元素入りのエコロングトータ○313/180日を30gを入れてあります。カルシウムが入っていないのでミリオン○を10g?も入れてありま~す。


入手しやすいおすすめ肥料はベジタブルエイドボー○かな?確かこれもエコロン○と中身は同じだったと思います。1株あたり25~30g前後でEC値が0.7~0.9mS/cmぐらいになり、イチゴに適した値になると思います。

で、

チーム-6%としては・・・・

やっぱり太陽電池でしょ~!

さっそくつなげてみました


ゴッボ・・・ゴッボ・・・・・


小さい音をならしながら

土がだんだんぬれていきます

普通の土栽培でもいい気もするが


あ~面白い水耕栽培!

2008/04/30

ぐるぐる回りすぎて・・・・・落っこちそうです!

             今日は吉田沙保里さんに・・・・水をあげました


          ぐるぐる回りすぎて・・・・・根が切れていた~!





にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ 知っていましたか?こんな栽培 にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ






吉田沙保里さんには

週2回水をやっています!

水曜日と金曜日です


多分、今の季節なら

週1回で十分と思いますが



と、思いながら


よく見ていると


風もあまりないのに・・


ゆらゆらゆれています


下を除いてみたら・・・・


あれま!


連日の風で根が

かなり切れてしまったようです


昨年の栽培は

バケツの穴のところには

砂が落ちないように

ていねいにスポンジを巻いたのですが


今年はロックウールなので

スポンジを巻かずに逆さにしました


風の力に負け・・・


ロックウールでは支えきれなかったようです


応急処置として


すき間に小さなロックウールを

差し込んでおきましたが・・・

落ちてしまわないか

心配です!


吉田沙保里さん頑張って!



2008/04/29

名前は・・・・・室伏広治に決定!・・・・水耕トマトだよ~!

        ひょろひょろ伸びた水耕ミニトマト・・・・室伏広治さんのように大きくなって!

                 ほんのり赤くなりだしました!
            白い新根が伸びてます・・・・茶色の根は土栽培時のもの



冬は寝室で育てたせいか

ひょろひょろの

ミニトマト・・・・


いまいち元気がなかったけど


白い新根が伸びてきました!



植物はとっても不思議です


なぜかというと・・・・



土で栽培していると

土用の根が育ちます


土から水耕栽培に変更すると


土で育っていた根とは

違う新しい根が出ているようです?


そう思うのは「私だけ?」



水耕栽培だと根が見えるから


新しい根が

単に水耕栽培用に伸びた

と、かん違いしているだけなのかな?


名前をつけようと思います


あんまりひょろひょろしているので・・・・

もっと元気に育ってほしい~!


とっても元気そうな

ハンマー投げの室伏広治に決定!


ハンマー投げのように

グ~ンと伸びて

ハンマーのような実をつけてね!




にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ プチット 応援お願いしま~す! にほんブログ村 花ブログ 水耕栽培へ